令和3年5月5日開催の「泣き相撲」の申込受付中です。
詳細は当社HPの「泣き相撲ページ」をご覧頂き、フォーム(web)から、又は神社社務所受付へ直接お越し頂きお申し込み下さい。
沢山の赤ちゃん力士の参加をお待ちしております。
5月15日(金) 午前8時より悪疫退散祈願祭を執り行います。終日病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「災除厄除」をご祈願いたします。
令和3年5月5日開催の「泣き相撲」の申込受付中です。
詳細は当社HPの「泣き相撲ページ」をご覧頂き、フォーム(web)から、又は神社社務所受付へ直接お越し頂きお申し込み下さい。
沢山の赤ちゃん力士の参加をお待ちしております。
岩手県九戸郡軽米町の皆さまにお願いいたします
5月 9日(土)午前中に当社(岩津天満宮)宛に、発信人の住所氏名の書いてない封書が届きました。
中の便せんには写真の一行のメッセージが書かれていました。
御守を送って欲しいとの想いから、小学生か中学生のお子さんからの便りではないかと想像しています。
消印が【岩手軽米】とありますから、岩手県九戸郡軽米町にお住まいの方かと存じます。
折角お手紙を頂いてもお届け先が分かりません。お心当たりの方は、岩津天満宮までご一報下さい。
ご連絡をお待ちしております。
電話:0564-45-2525 Fax:0564-45-2168
メールアドレス:shomu@iwazutenjin.jp
ホームページ:https://www.iwazutenjin.jp
令和3年5月5日開催の「泣き相撲」の申込受付を、5月6日(水)よりWEBと社頭にて開始いたしました。
詳細は当社HPの「泣き相撲ページ」をご覧頂き、フォーム(web)から、又は神社社頭へ直接お越し頂きお申し込み下さい。
沢山の赤ちゃん力士の参加をお待ちしております。
コロナウィルス感染防止のため、暫くの間下記の対応をいたします
①境内での参拝は可能です(マスク着用をお願いします)
②ご祈祷は予約制とし、30分毎に1組限定で殿内にて執り行います
殿内へはマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい
お問合せ・お申込は電話で(午前9時〜午後5時まで)お願いいたします
③授与所は窓口を縮小し、通常通り対応いたします
御朱印は書き置きのみを授与いたします
④手水舎の柄杓は撤去いたしました
⑤外出自粛でお参りに来られない皆様に
ご祈祷やお守・お札はメールやファックスでも受付しますのでご利用下さい
ホームページ内のご祈願とお守の送付についてをご覧下さい
尚、状況に応じ授与所の対応時間を短縮致します
御迷惑をお掛けしますが、ご理解下さいますようお願い申し上げます
不明の点は岩津天満宮までお問い合わせください
※毎朝の日供祭・朝拝に合わせ、悪疫退散祈願を続けております
令和2年5月7日
今年の「奉納 岩津天神 泣き相撲」は武漢(コロナ)ウィルス感染拡大のため、残念ながら中止といたしました。
明年令和3年5月5日開催の「泣き相撲」の申込受付を、本日5月6日(水)よりWEBと社頭にて開始いたします。
詳細は当社HPの「泣き相撲ページ」をご覧頂き、フォームから、又は神社社頭へお越し頂き直接お申し込み下さい。
沢山の赤ちゃん力士の参加をお待ちしております。
今年5月5日開催予定の「岩津天神泣き相撲」は、新型コロナウィルス感染拡大を受け、参加されるお子様・御家族の安全を第一に【中止】と致しました。
今年の泣き相撲に参加申込された方で、明年の「泣き相撲」へ参加希望のお子様には、優先受付(今回限り)の対応を開始いたしました。また明年へ繰り越し参加されない方への参加費返金も開始しました。書面でお知らせしました通り手続きをお進め下さい。
また来年に持ち越し希望の皆さまは、早めに御連絡ください。一般受付を開始して定員を超えた場合、優先受付が困難になる可能性があります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年5月5日開催「岩津天神 泣き相撲」の新規一般申込は5月6日(水)より、WEBと社頭にて受付開始予定です。
5月5日(火) 今日は二十四節季の一つ立夏です。穀雨から数えて15日目ごろで、小満までの期間。
八十八夜の3、4日後。春分と夏至のちょうど中間にあたります。
暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。
新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。 蛙が鳴き出すのもこの頃からです。
※夏の準備をする目安になるこの頃は、晴天の日が多く、天候が安定しています。梅雨になる前のこの時季が最適です。畳替えもおすすめです。
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
5月 1日(金) 午前8時より悪疫退散祈願祭を執り行います。終日病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「災除厄除」をご祈願いたします。
2025年 (43)
2024年 (138)
2023年 (156)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)