オンライン 頒布 祈祷
お知らせ

お知らせ

11月 3日(日) 明治祭・学業講社大祭を執り行います

11月 3日(日) 午前10時より、明治祭・学業講社大祭を執り行います。
明治祭は明治天皇のご事績を偲び、国の発展、皇室の弥栄、国民の平安を祈ります。

学業講社大祭は例年のように講員ご家族にご参列頂き執り行います。学業上達・入試合格・身体健全を天神様にお祈りします。

当日、講員証ご持参でご参拝の方は、受付へ御呈示頂ければ、昇殿の上、拝殿でお参り頂けます。

◎祭典時刻にご注意ください。
◎学業講社大祭の直会は諸般の事情により執り行いませんので、予めご承知置き下さい。

 

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで

学業講社入講については講社ページをご覧ください。

11月2・3日(土・日) 合格祈願祭を執り行います

11月2・3日(土・日) 午前9時から午後4時まで「合格祈願祭」を執り行います。

受験生の皆さんに受験戦争を乗り切って頂くために、9月11月土・日合格祈願祭の日として特別祈祷を執り行います。
ご祈祷は年中執り行っておりますが、特に受験を控えて一生懸命試験勉強に取り組んでいる受験生のため「合格祈願祭」として特別祈祷を執り行います。どうぞ岩津の天神さまの恩頼(みたまのふゆ・御利益)をお受け下さい。

尚、ご祈祷は毎日、毎月1日15日はこれまで同様に病除健康祈願特別祈祷を行っております。ご都合のつく日にお参り下さい。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで

ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPから申込み出来ますのでご利用下さい。

11月 1日(金) 病厄方除祈願祭 病厄方除・合格祈願特別祈祷

11月 1日(金) 午前8時より病厄方除祈願祭を執り行います。
終日病厄方除・合格祈願特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」「合格祈願」をご祈願いたします。
合格祈願始め、その他各種祈祷も執り行っております。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から

遠方でお参りに来られない皆様へ
 ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。

10月27日(日) 筆まつり・献書展

10月27日(日) 秋恒例の「筆まつり」を執り行います。 献書展26日(土)27日(日)両日開催します。

本年(令和6年)は筆まつりの行事の内「張り子の大筆奉納行列」は境内で執り行います。

尚、筆供養神事は午前11時に境内(雨天は社殿内)にて執り行い、引き続き表彰式を執り行います。
午後1時より「張り子の大筆お焚き上げ」を行う予定です。

第41回目岩津天満宮献書展の作品は、社務所「飛梅殿」の玄関と一階ホール講書の間において、一般公開いたします。

◎殿内へは必ず手指の除菌を済ませお入り下さい。
 当日発熱症状体調不良の方は社務所内へお入り頂くことをご遠慮下さい

10月26日(土) 第41回「献書展」一般公開始まる

10月26日(土)27日(日)の両日、社務所「飛梅殿」の玄関と一階ホール講書の間において、第41回岩津天満宮献書展の作品を一般公開いたします。

岩津天満宮の書道展『献書展』
毎年数多くの作品が書道塾・個人から寄せられ、日曜日の筆供養神事に併せ境内にて表彰式も執り行われます。
 
27日(日)は、勉強や仕事に活躍してくれた筆(筆記具)の労を慰め感謝を込め、学問や書道の上達を天神様にお祈りする『筆供養神事』を執り行い、併せて献書展特別賞受賞者の表彰式も執り行います。
また岩津天神太鼓の奉納演奏や筆まつりの最後には役目を終え納められた筆のお焚き上げも。

拝観可能時刻は両日とも午前9時〜午後5時まで。最終入場は4時半終了です。
時間に余裕を持ってお越し下さい。

10月25日(金) 月次祭・合格祈願特別祈祷

10月25日(金) 午前9時より10月月次祭を執り行います。また終日「合格祈願特別祈祷」を執り行います。

岩津天満宮は病除健康(病気平癒)・厄難消除に利益ありと、江戸時代からご祈祷を盛んにし、尾張、三河、遠州を中心に崇敬を集めて参りました。

御祭神は平安時代の学者・政治家であり、弓の達人で文武両道兼ね備えた「菅原道眞公」であります。
学問に秀でておられた故に、学問の神として祀られることになりました。
学問の守り神として合格祈願の祈祷も多く 毎月25日は「合格祈願特別祈祷」を終日奉修いたします。

ご遠方・その他でお参りに来られない皆様へ
 ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。

10月25日(金) 戌の日安産祈祷

10月25日(日)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。

戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より

10月23日(水) 霜降・そうこう

10月23日(水) 二十四節季の一つ「霜降」です。および立冬までの期間。
太陽黄径210度。寒露から数えて15日目ごろ。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、山は紅葉で彩られます。 

コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。
読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。

霜が降りる気温

霜が降りるには、その周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても、地面の温度は0℃以下になっていることもあります。
農業はもちろん、花や植物の栽培にも霜は要注意。天気予報で予想気温が3~4℃であっても霜対策をしておいた方がいいようです。

 

季節の言葉  秋澄む(あきすむ)
秋の大気が澄みきった様子。遠くのものがはっきり見え、音も澄んでよく聞こえます。

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

10月17日(木) 神嘗祭遙拝・神嘗奉祝祭を執り行います

10月17日(木) 午前9時より神嘗祭遙拝・神嘗奉祝祭を執り行います。伊勢の神宮で執り行われる神嘗祭の当日に、全国の神社で執り行われます。

この日の朝、宮中の神嘉殿に於いて、天皇陛下が伊勢の神宮を遙拝なさいます。

10月15日(火) 病厄方除祈願祭 病厄方除合格祈願特別祈祷

10月15日(火) 午前8時より病厄方除祈願祭を執り行います。
終日病厄方除・合格祈願特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」「合格祈願」をご祈願いたします。
合格祈願始め、その他各種祈祷も執り行っております。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から

遠方でお参りに来られない皆様へ
 ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。