お子さんの成育の節目となる七五三。
◎岩津天満宮では年間通して七五三の御祈祷を受け付けております。
三歳は「髪置き(かみおき)」。人としての魂が整う年齢、「三つ子の魂百まで」とは、このことを言います。
五歳は「袴儀(はかまのぎ)」。きちんとした服装を整えることで、人としてのわきまえるべきことを学び始める歳。
七歳は「帯解き(おびとき)」。これから大人の身体へ変化してゆく成長への基点の歳。
このように、三歳の男女、五歳の男児、七歳の女児が、さまざまな出会いを得て社会とつながり成長して行くために、神様のご加護を頂く祝いの儀礼が七五三です。
『盤上の儀』※岩津天満宮では「盤上の儀」と称しています
七五三を迎えた子供が行うこの儀式は、皇室で行われている伝統儀式(深曽木の儀)が由来とされています。
碁盤の目が規則正しく並んでいることから『節目正しく育つように』と願いが込められています。
当社では、社務所飛梅殿「洗心の間」に碁盤を設置しております。
【作法】
碁盤の上に立ち、飛び降ります。
七五三の御祈祷をお待ちの際に『盤上の儀』を行い、縁起を担ぎお子様の健やかなる成長を祈りましょう。
そして、無事成育を感謝し、健やかな成長・学業上達を子どもの神様・天神様に祈願し、
そのご神徳を授かります。
七五三のご祈祷を受けられた方は、お守・千歳飴・岩津天満宮七五三絵馬、おみやげを、
そして「余香殿なおらい」ではお子さまに「梅カルピス」の直会があります。
尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
11月 3日(木) 午前11時より、明治祭・学業講社大祭を執り行います。
明治祭は明治天皇のご事績を偲び、国の発展、皇室の弥栄、国民の平安を祈ります。
学業講社大祭は新型コロナウイルス感染防止対策を施し、例年のように講員ご家族にご参列頂き、直会なしで執り行うことに致しました。学業上達・入試合格・身体健全を天神様にお祈りします。
当日、講員証ご持参でご参拝の方は、受付へ御呈示頂ければ、昇殿の上、拝殿でお参り頂けます。
尚、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また玄関内に設置した顔認証検温器(サーマルカメラ)をご利用下さい。当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
学業講社入講については講社ページをご覧ください。
11月26日(土) 午前9時から午後4時まで「合格祈願祭」を執り行います。
受験生の皆さんに受験戦争を乗り切って頂くために、9月と11月の土・日を合格祈願祭の日として特別祈祷を執り行います。
例年は新年の1月に合格祈願大祭を執り行ってきましたが、受験の時期が年々早くなり受験生の皆さんを応援するために時期を早めて行うことにいたしました。ご祈祷は年中執り行っておりますが、特に受験を控えて一生懸命試験勉強に取り組んでいる受験生のため「合格祈願祭」として特別祈祷を執り行います。どうぞ岩津の天神さまの恩頼(みたまのふゆ・御利益)をお受け下さい。
尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
尚、ご祈祷は毎日、毎月1日15日はこれまで同様に病除健康祈願特別祈祷を行っております。ご都合のつく日にお参り下さい。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPから申込み出来ますのでご利用下さい。
10月25日(火) 午前9時より10月月次祭を執り行います。
岩津天満宮は病除健康(病気平癒)・厄難消除に利益ありと、江戸時代からご祈祷を盛んにし、尾張、三河、遠州を中心に崇敬を集めて参りました。
現在は合格祈願の祈祷も多く 毎月25日は「合格祈願特別祈祷」を終日奉修いたします。
殿内へは必ずマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい。
当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。
10月24日(月)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
※コロナ対策について
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
10月23日(日) 秋恒例の「筆まつり」を執り行います。 献書展は22日(土)23日(日)両日開催します。
新型コロナウイルスの状況をふまえ、本年(令和3年)も筆まつりの行事の内「張り子の大筆奉納行列」「張り子の大筆お焚き上げ」「天神くじ引大会」は中止いたします。
尚、筆供養神事と表彰式は午前中に境内(雨天は社殿内)にて執り行います。
第39回目岩津天満宮献書展の作品は、社務所「飛梅殿」の玄関と一階ホール講書の間において、一般公開いたします。
◎殿内へは必ずマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい。
当日発熱症状や体調不良の方は殿内へお入り頂くことをご遠慮下さい。
10月23日(日) 二十四節季の一つ「霜降」です。および立冬までの期間。
太陽黄径210度。寒露から数えて15日目ごろ。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、山は紅葉で彩られます。
コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。
読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霜が降りる気温霜が降りるには、その周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても、地面の温度は0℃以下になっていることもあります。 |
![]() |
![]() |
|
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
10月22日(土)23日(日)の両日、社務所「飛梅殿」の玄関と一階ホール講書の間において、第39回岩津天満宮献書展の作品を一般公開いたします。
拝観可能時刻は両日とも午前9時〜午後5時まで。最終入場は4時半終了です。
時間に余裕を持ってお越し下さい。
10月17日(月) 午前8時より神嘗祭遙拝・神嘗奉祝祭を執り行います。伊勢の神宮で執り行われる神嘗祭の当日に、全国の神社で執り行われます。
この日の朝、宮中の神嘉殿に於いて、天皇陛下が伊勢の神宮を遙拝なさいます。
2025年 (30)
2024年 (138)
2023年 (156)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)