1日
正月祈祷/歳旦祭
新しい年の、国の隆昌と国民の平安、五穀豊穣をお祈りします。

1日
正月祈祷/歳旦祭
新しい年の、国の隆昌と国民の平安、五穀豊穣をお祈りします。
2月
正月祈祷
3火
正月祈祷/元始祭
天皇陛下が、国の政(まつりごと)の始めに当たり、宮中で我が国の繁栄と国民の幸福を祈られるのに合わせ、当宮でも元始祭を執り行います。
4水
7土
昭和天皇祭遙拝
昭和天皇を偲び、崩御相当日に皇霊殿と、陵所において行われる祭典を、全国の神社から遙拝いたします。
7土
合格祈願大祭
天神様に入試合格を祈願する、学問の守り神ならではのお祭りです。
尚、進学祈願のご祈祷はこの両日に限らず、年中お受けになれます。
合格祈願大祭日程 7日(土)・8日(日)・9日(月・祝)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)
9月
白太夫社例祭「延命長寿祈祷」
御祭神、菅原道真公に最後までお供をした味酒安行(伊勢の祢宜、度会春彦)公をお祀りする境内末社「白太夫社」の御例祭。
長寿の信仰があります。
15日
厄除大祭
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
人生には、人智で計り知れない運気の浮き沈みがたくさんあります。その中でも、運気の変化が大きいのが「厄年」です。この「厄年」にあたる年は、運気が下がり災厄に遭いやすくなり、本人だけでなく家族や回りの人にまで影響をおよぼすことがあると言われます。 厄年のご祈祷(お祓い)、併せて疫病退散、病気平癒の祈願にご参拝ください。
16月
25水
初天神祭
一年最初の天神さまのご命日であり、最初の月次祭の日です。境内では地元・岩津町の皆さんによるお神楽や岩津天神太鼓の奉納演奏が行われます。天神様に新しい一年、健やかに過ごせる様お祈りいたします。
28土
1水
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
3金
節分祭
立春を翌日にひかえた2月3日、季節の節目となる節分祭がやって参ります。
当日は拝殿にて追儺の神事を執り行い、拝殿内での豆撒き、そして境内での豆撒きと続きます。
5日
吉方祭
立春からの吉方を水掛牛が示す方向を吉方に方替えする神事です。
余香殿前、水掛け牛で執り行います。
令和5年の吉方「北」
5日
岩津稲荷初午祭「商売繁昌祈祷」
境内末社「稲荷社」は山城の国、伏見稲荷の御分霊で、五穀豊穣、経済繁栄、 商売繁盛などを祈ります。
9木
11土
紀元祭(建国記念日)
日本の国の建国を祝い、国家の平安と皇室の弥栄、国民の幸福を祈ります。
15水
厄除大祭
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
17金
祈年祭
祈年祭(としごいのみまつり・きねんさい)は、新しい年の五穀豊穣(作物の豊かな実り)と工業・商業の産業発展を祈るお祭りです。
2月上旬から3月中旬
「梅まつり」
21火
23木
天長祭(天皇誕生祭)
25土
梅花祭
合格祈願特別祈祷
2月25日は延喜3年(903)、菅公が太宰府の配所で寂しくお亡くなりになった日にあたり、「梅花祭」では神前に梅花をお供えし、天神様をお慰めします。
26日
崇敬会大祭
1土
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
3月
神武天皇祭遙拝
日本の建国を果たされた神武天皇の御聖徳を仰ぎ、国家皇室そして国民の平安を祈り橿原神宮で執り行われる「神武天皇祭」に併せ遙拝いたします。
3月
清明祭・合格感謝祭「学業上達祈祷」
天神様に入試合格・無事進級のご報告と学業のさらなる上達を祈願するお祭りです。
当社で受けられ、受験に用いた筆記具をお納め下さい。神社でご供養いたします。
10月
15土
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
22土
25火
お田植祭
合格祈願特別祈祷
境内の新緑がまぶしい中、御田植の神事を執り行います。
早苗を神職・総代が田植えし秋の実りに思いを馳せます。
29土
昭和祭(昭和の日)
大戦後の復興に国民を励された昭和天皇の御聖徳を仰ぎ、国家の平和発展を希求された大御心をお偲びし、国家皇室そして国民の平安を祈ります。
1月
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
4木
5金
奉納 岩津天神泣き相撲
岩津天神泣き相撲は、生まれて間もない赤ちゃんたちに、天神様のご利益を授ける神事です。岩津の天神さまのご利益とは、学問の守り神、子供の神様、そして病除けの神様。
健やかに育ち、みんなと仲良く和やかな日々をおくり、頭の良い子に育つよう、天神さまに大きな泣き声をお届けします。
「泣く子は育つ」元気な赤ちゃんたちの参加をお待ちしています。
15月
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
16火
25木
毟初祭(もぎそめさい)
合格祈願特別祈祷
毟初祭は神職・総代の手で、境内の梅の実をもぎ採り、ご神前にお供えする夏のご祭事です。
28日
1日
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
7土
15日
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
17火
神嘗祭遙拝 神嘗奉祝祭
伊勢の神宮で執り行われる神嘗祭の当日に行います。
この日の朝、宮中の神嘉殿に於いて、天皇陛下が伊勢の神宮を遙拝なさいます。
19木
22日
筆まつり・献書展(21・22日)
書道の神様・菅公にあやかり、書道と学問の上達を祈るお祭り です。
筆供養神事・大筆奉納行列・岩津天神太鼓奉納演奏など、多彩な催しで秋の境内は賑わいます。また、各所から応募された多数の書道作品が飛梅殿に展示され「献書展」が開催されます。
25水
合格祈願特別祈祷
31火
1水
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
3金
学業講社大祭(文化の日)
学業講社の講員が家族で参列し、講社大祭が執り行われ学業上達・入試合格・身体健全を天神様にお祈りします。
3金
明治祭
4土
合格祈願祭
合格祈願祭日程 4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)・23日(木)・25日(土)・26日(日)
12日
15水
七五三祭
病除厄除祈願祭
病除健康・厄難消除特別祈祷
お子さんの生育の節目となる三歳の男女、五歳の男児、七歳の女児の祝いの儀礼で、これまでの無事成育を感謝し、更なる健やかな成長・学業上達を天神様に祈願いたします。
七五三のお詣り(ご祈祷)は年間通して行っております。
24金
25土
新嘗祭
合格祈願特別祈祷
その年に穫れた新穀と、白酒・お餅をお供えし、一年の収穫を感謝する古来からのお祭りです。
県内の作農家より、今年穫れた穀物野菜を奉納いただき、一年の収穫をあわせて感謝します。