3月18日(火)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
暖かくしてお参りください。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
3月15日(土) 午前8時より病除厄除方除祈願祭を執り行います。
終日病除厄除方除・合格祈願特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」「合格祈願」をご祈願いたします。
合格祈願始め、その他の祈祷も執り行っております。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から
◎遠方でお参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。
岩津天満宮の境内、梅苑の梅は早咲き遅咲き含め今見頃(満開直前)になりました。
早咲きは花びらを散らしています。
遅咲きも開花が進んで、一番の好季を迎えています。
詳しくは公式HP「てんじんさん 梅ごよみ」をご覧下さい。
※東山梅苑は雨天時・雨後は滑りやすくなりますので閉苑いたします。
3月 6日(木)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
暖かくしてお参りください。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
3月 5日(水) 今日は二十四節季の一つ啓蟄(けいちつ)です。雨水から数えて15日目頃で春分までの期間を云います。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
令和7年5月5日(月)開催予定の「岩津天神 泣き相撲」はただ今参加赤ちゃん力士を募集中です。
3月末日で申込終了いたします。どうぞお早めにお申し込みください。
お申し込みは岩津天満宮社務所へ直接、または岩津天満宮公式HP「岩津天神泣き相撲 バナー」をクリックの上、内容を確認の上お申し込み下さい。
参加費納入をもちまして申込み確定となりますので、お早めに手続きをお済ませ下さい。
申込確定のご家族には4月下旬に詳細のご案内を差し上げます。
それまで体調管理の上、泣き相撲参加に備えて頂きますようお願いいたします。
万が一体調不良などがあった場合や、参加取りやめの場合は、速やかに神社までご連絡をお願い申し上げます。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
お問合せは、岩津天満宮社務所までお願いいたします。
岩津天満宮:☎0564-45-2525
2025年 (30)
2024年 (138)
2023年 (156)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)