オンライン 頒布 祈祷
お知らせ

お知らせ

2月 3日(月) 立春

2月 3日(月) 今日は立春です。大寒(今年は1月20日)から数えて15日頃、雨水(今年は2月18日)までの期間を立春と云います。

旧暦ではこの日が1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっており、八十八夜二百十日二百二十日も立春から数えます。

冬至と春分の真ん中でまだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)になります。

尚、岩津天満宮の九星方位盤は立春(2月3日)から翌年の節分(2月3日)までをその年の方位としています。

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

2月 2日(日) 節分祭を執り行います

2月 2日(日) 午前11時より節分祭を執り行います。祭典に引き続き、拝殿前にて境内へ向け歳男の皆さんによる豆撒き神事を執り行います。
豆撒き神事の後、境内水掛け牛前で立春から新しい歳の吉方へ牛の向きを変える吉方祭執り行います。
また、終日節分厄除け祈祷を執り行い、「厄除福豆」(数量限定)を授与します。

当日は臨時駐車場(第3駐車場・第4駐車場)を用意いたしますのでご利用下さい。
時刻間際は混雑いたしますので、時間に余裕を持ってお参り下さい。

余香殿なおらいでは節分祭当日限定で「厄除餅」を販売いたします。
なお事前予約も承っております。下記までお申し込み下さい。

余香殿なおらい

2月1日(土) 病厄方除祈願祭 病厄方除合格祈願特別祈祷

2月 1日(土) 午前8時より病厄方除祈願祭を執り行います。
終日病厄方除・合格祈願特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」「合格祈願」をご祈願いたします。
合格祈願始め、その他各種祈祷も執り行っております。

コロナ対策について

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から

遠方でお参りに来られない皆様へ
 ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。

1月29日(水) 戌の日安産祈祷

1月29日(水)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。

戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
寒い季節ですから暖かくしてお参りください。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より

1月25(土)・26日(日) 初天神・合格祈願大祭

1月25日(土)・26日(日) 両日共に午前9時より初天神合格祈願大祭を執り行います。また終日合格祈願特別祈祷を執り行います。


混雑する時間帯:祈祷で社殿にお入り頂けるのは、ご本人と付き添いの方1名までといたします

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半より

◎ご遠方で、お参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPから申込み出来ますのでご利用下さい。

1月20日(月) 大寒

1月20日(月) 今日は二十四節季の一つ大寒です。小寒から数えて15日頃で立春までの期間を云います。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

 ※寒の水
寒の内の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。

 ※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

1月18日(土)・19日(日)  合格祈願大祭を執り行います

1月18日(土)・19日(日) 両日ともに午前9時より合格祈願大祭を執り行います。また終日、合格祈祷を始め各種祈祷を執り行います。 体調を整え、暖かくしてお参り下さい。

ご祈祷で社殿にお入り頂けるのは、ご本人と付き添いの方1名までといたします。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで。受付は8時半より

ご遠方でお参りに来られない皆様に
  ご祈祷お守・お札岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますので、ご利用ください。

1月17日(金) 戌の日安産祈祷

1月17日(金)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。

戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
寒い季節ですから暖かくしてお参りください。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より

1月15日(水) 厄除大祭・病除厄除方除祈願祭

1月15日(水) 午前10時より「厄除大祭」を、併せて「病除厄除方除祈願祭」を執り行います。
厄年を迎えられる方のために、厄除け方除けのご祈祷病除健康開運祈願のご祈祷を終日執り行います。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで

※御祈祷受付は午前8時半より

◎ご遠方でお参りに来られない皆様へ
  :ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPから申込み出来ますのでご利用下さい。

1月11日(土)・12日(日)・13日(月祝) 合格祈願大祭を執り行います

1月11日(土)・12日(日)・13日(月祝) 3日ともに午前9時より合格祈願大祭を執り行います。また終日、合格祈祷を始め各種祈祷を執り行います。 体調を整え、暖かくしてお参り下さい。

ご祈祷で社殿にお入り頂けるのは、ご本人と付き添いの方1名までといたします。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで。受付は8時半より

ご遠方でお参りに来られない皆様に
  ご祈祷お守・お札岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますので、ご利用ください。