1月28日(土)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
※コロナ対策について
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
1月25日(水) 午前9時より初天神祭を執り行います。また終日合格祈願特別祈祷を執り行います。
1月20日(金) 今日は二十四節季の一つ大寒です。小寒から数えて15日頃で立春までの期間を云います。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
※寒の水
寒の内の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
1月16日(月)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
※コロナ対策について
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
1月 9日(月) 午前8時より、境内末社「白太夫社」例祭を執り行います。
御祭神、菅原道真公に最後までお供をした味酒安行(みさけのやすゆき)(伊勢の祢宜、度会春彦)公をお祀りする境内末社「白太夫社」の年に一度の例祭です。
道眞公の父「是善・これよし」卿は子宝に恵まれるよう伊勢の神宮祠官である味酒安行へ安産祈願を依頼、そしてお生まれになったのが道眞公です。
その後、味酒安行は老齢でありながら、最後までお仕えしました。
白太夫社は各地の天満宮に、延命健康長寿、子宝安産の神様として祀られています。
1月 7日(土) 午前8時より昭和天皇祭遙拝を執り行います。
昭和天皇を偲び、皇居内の皇霊殿において、昭和天皇祭が執り行わせられるにあわせ、全国の神社から遙拝いたします。
2023年 (23)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)