3月 1日(土) 午前11時より誕生講社大祭を執り行います。
誕生講社のお世話方や、講員の皆様の参列を得て、誕生日を祝福し、健康・幸福・学業上達を天神様にお祈り申し上げます。
講社のお世話方の参列を頂き神事を執り行います。
誕生講社入講については崇敬会・講社ページをご覧ください。
3月 1日(土) 午前8時より病除厄除方除祈願祭を執り行います。
終日病除厄除方除・合格祈願特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」「合格祈願」をご祈願いたします。
合格祈願始め、その他の祈祷も執り行っております。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から
◎遠方でお参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。
お守り・お札やご祈祷などのオンライン申込『岩津天満宮オンライン頒布』がメンテナンスの為、一時利用できなくなります。
メンテナンスは 2月27日(木) 10時から14時までの予定です。
皆様にはご迷惑をお掛けいたします。
2月25日(火) 午前11時より「梅花祭」を執り行います。2月如月の月次祭でもあるこの日は、延喜3年(903)御祭神菅原道真公が太宰府の配所で寂しくお亡くなりになった日(旧暦)です。神前に梅花をお供えし、ご祭神をお慰めし、ご崇敬皆さまの家内安全・健康長寿・学問成就を祈ります。
また終日「合格祈願特別祈祷」を執り行います。
境内各所の梅も見頃を迎えます。どうぞ観梅も兼ねてお参り下さい。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半より
◎ご遠方でお参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。
2月23日(日) 午前11時より天長祭・崇敬会大祭を執り行います。
天長祭では天皇陛下の誕生日をお祝いし、国家国民の安寧幸福を祈ります。
崇敬会大祭では崇敬会員の皆さまの御参列を頂き、神前に梅花をお供えし、ご祭神をお慰めし、会員皆さまの健康長寿と企業繁栄・事業安全を祈ります。
境内各所の梅も見頃を迎えます。崇敬会員の皆さまには、どうぞ観梅も兼ねてお参り下さい。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半より
◎ご遠方でお参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。
2月22日(土)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
寒い季節ですから暖かくしてお参りください。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
2月18日(火) 今日は二十四節季の一つ雨水です。立春から数えて15日頃で啓蟄までの期間を云います。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
2月17日(月) 午後5時より当社3大祭の一つ祈年祭(としごいのみまつり・きねんさい)を執り行います。我が日本の五穀豊穣(作物の豊かな稔り)、併せて我が国の商業・工業の発展を祈ります。
2月10日(月)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時半までです。
寒い季節ですから暖かくしてお参りください。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
2月 8日(土) (有)オフィス・ソウイチ創業祭を執り行います。
30年以上に亘って岩津天満宮の為に御奉仕頂いています、(有)オフィス・ソウイチ社業の発展は元より、浅井社長始め社員の皆さまの安全を祈り上げます。
下記「オフィス・ソウイチ」運営のHomePageをご覧下さい。
2025年 (43)
2024年 (138)
2023年 (156)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)