オンライン 頒布 祈祷
お知らせ

お知らせ

2月23日(水) 天長祭を執り行います

2月23日(水) 午前9時より天長祭を執り行います。天皇陛下の誕生日をお祝いし、国家国民の安寧幸福を祈ります。

2月20日(日) (株)福井ポンプ技研創業祭

2月20日(日) 午前11時より(株)福井ポンプ技研 創業祭を執り行います。
岩津天満宮崇敬会・企業会員であります(株)福井ポンプ技研の社業の発展は元より、福井社長始め社員の皆さまの安全を祈り上げます。

2月19日(土) 雨水

2月19日(土) 今日は二十四節季の一つ雨水です。立春から数えて15日頃で啓蟄までの期間を云います。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

2月17日(木) 梅ごよみ 三分咲き

早咲きの株は既に見頃満開を迎えています。
その他各所の梅の蕾も開き始めました。

境内社殿前 : 玄関前の早咲き白梅が満開(プランター)、
      苔庭の古木白梅、他数株が開花を始めています。

手水舎周辺 : 稲荷神社朱鳥居横の早咲きの白梅は満開です。
      和魂漢才碑横の雲龍梅(白梅)は見頃を迎えています。
      生け垣内の早咲き八重紅梅は満開です。

石段下梅苑 : 早咲きの梅が間もなく見頃を迎えます。その他の梅も開花を進めています。

余香殿なおらい:中庭の白玉は蕾が大分ふくらんで来ました。開花は近いでしょう。

東山梅苑 : 2月11日に開苑しました。早咲きは見頃満開です。まだ多くは蕾ですが、少しずつ開花が進んでいます。

    ・東山梅苑は白線内一方通行でお進み下さい。
    ・開苑は午前8時半〜午後4時半までです。
    ・竹柵内へ入らないように、ご協力お願いいたします。
    ・雨天梅苑を閉鎖(皆様の安全確保のため)します。
    ・梅苑内に配置された、全国の名燈籠本歌写しをお楽しみ下さい。
     詳しい説明はプレートのQRコードからご覧下さい。

梅苑での禁止事項
  ・喫煙 ・飲食 ・椅子などの持ち込み ・商業撮影 ・犬の散歩
  ・植物の枝折&採取 ・禁止エリアへの立入

梅苑整備協力金のお願い
梅苑整備のため、協力金のご志納をお願いしております。
皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

今後SNSやホームページでも開花情報をお知らせして参ります。

見頃・・・・・満開に近くまだ蕾(つぼみ)が残っている状態。梅の観賞では満開前、蕾が残っている頃が一番美しい。

岩津天満宮・てんじんさん梅ごよみ
岩津天満宮:FaceBook
岩津天満宮:Twitter
岩津天満宮:Instagram

2月17日(木) 祈年祭を執り行います

2月17日(水) 午前10時より当社3大祭の一つ祈年祭(としごいのみまつり・きねんさい)を執り行います。我が日本の五穀豊穣(作物の豊かな稔り)、併せて我が国の商業・工業の発展を祈ります。

2月15日(火) 悪疫退散祈願祭・厄除大祭

2月15日(火) 午前8時より悪疫退散祈願祭を、午前10時より厄除大祭を執り行います。
終日病除健康・厄除け・方除け特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」をご祈願いたします。

コロナ対策について

殿内へは必ずマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい。
当日発熱症状体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から

◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。

2月14日(月) 戌の日祈祷を執り行います

2月14日(月) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より

社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
コロナ対策について

詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。

2月13日(日) 梅ごよみ 一分咲き

早咲きの数株は既に見頃満開を迎えていますが、その他の梅のも暖かくなれば一気に咲き出すでしょう。

境内社殿前:玄関前の早咲き白梅が満開(プランター)、
      苔庭の古木白梅、他数株が開花を始めました。

手水舎周辺:稲荷神社朱鳥居横の早咲きの白梅は満開です。
      和魂漢才碑横の雲龍梅(白梅)は見頃を迎えました。
      生け垣内の早咲き八重紅梅も見頃を迎えました。

石段下梅苑:早咲きの梅が開花を始めましたが、ほとんど蕾です。

余香殿なおらい:中庭の白玉はまだ蕾です。

東山梅苑:2月11日に開苑しました。咲いているのは6株程でその他は殆ど蕾です。
    ・梅苑は白線内一方通行でお進み下さい。
    ・開苑は午前8時半〜午後4時半までです。
    ・竹柵内へ入らないように、ご協力お願いいたします。
    ・雨天梅苑を閉鎖(皆様の安全確保のため)します。
    ・梅苑内に配置された、全国の名燈籠本歌写しをお楽しみ下さい。
     詳しい説明はプレートのQRコードからご覧下さい。

梅苑での禁止事項
  ・喫煙 ・飲食 ・椅子などの持ち込み ・商業撮影
  ・犬の散歩 ・植物の枝折&採取 ・禁止エリアへの立入

梅苑整備協力金のお願い
梅苑整備のため、協力金ご寄付をお願いしております。

皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

今後SNSやホームページでも開花情報をお知らせして参ります。

見頃・・・・・・満開に近く、まだ蕾(つぼみ)が残っている状態。梅の観賞では満開前、蕾が残っている頃が一番美しい。

岩津天満宮・てんじんさん梅ごよみ
岩津天満宮:FaceBook
岩津天満宮:Twitter
岩津天満宮:Instagram