11月15日(日) 午前8時より悪疫退散祈願祭を執り行います。終日病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「災除厄除」をご祈願いたします。
殿内へは必ずマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい。
当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札はメールやファックスでも受付しますのでご利用下さい。
ホームページ内のご祈願とお守の送付についてをご覧下さい。
11月15日(日) 「合格祈願祭」を執り行います。
受験生の皆さんに受験戦争を乗り切って頂くために、9月と11月の土日を合格祈願祭の日として特別祈祷を執り行います。
例年は新年の1月に合格祈願大祭を執り行ってきましたが、受験の時期が年々早くなり受験生の皆さんを応援するために時期を早めて行うことにいたしました。ご祈祷は年中執り行っておりますが、特に受験を控えて一生懸命試験勉強に取り組んでいる受験生のため「合格祈願祭」として特別祈祷を執り行います。どうぞ岩津の天神さまの恩頼(みたまのふゆ・御利益)をお受け下さい。
尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札はメールやファックスでも受付しますのでご利用下さい。
ホームページ内のご祈願とお守の送付についてをご覧下さい。
11月14日(土) 「合格祈願祭」を執り行います。
受験生の皆さんに受験戦争を乗り切って頂くために、9月と11月の土日を合格祈願祭の日として特別祈祷を執り行います。
例年は新年の1月に合格祈願大祭を執り行ってきましたが、受験の時期が年々早くなり受験生の皆さんを応援するために時期を早めて行うことにいたしました。ご祈祷は年中執り行っておりますが、特に受験を控えて一生懸命試験勉強に取り組んでいる受験生のため「合格祈願祭」として特別祈祷を執り行います。どうぞ岩津の天神さまの恩頼(みたまのふゆ・御利益)をお受け下さい。
尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札はメールやファックスでも受付しますのでご利用下さい。
ホームページ内のご祈願とお守の送付についてをご覧下さい。
11月11日(水) 午後1時より、愛知県神社庁額田支部の役員会を、午後2時より11月定例会を、社務所飛梅殿で開催します。
11月 8日(日) 午前8時より「立皇嗣の礼当日祭」を執り行います。
新型コロナウイルス感染拡大の為延期をされておりました立皇嗣の礼が11月8日(日)に、皇居内、宮殿で国の儀式として挙行されます。この儀式に併せ全国の神社では、当日若しくはそれ以降なるべく近い日に神事「立皇嗣の礼当日祭」が執り行われます。国旗を掲揚し御祝いいたしましょう。
11月 8日(日) 「合格祈願祭」を執り行います。
受験生の皆さんに受験戦争を乗り切って頂くために、9月と11月の土日を合格祈願祭の日として特別祈祷を執り行います。
例年は新年の1月に合格祈願大祭を執り行ってきましたが、受験の時期が年々早くなり受験生の皆さんを応援するために時期を早めて行うことにいたしました。ご祈祷は年中執り行っておりますが、特に受験を控えて一生懸命試験勉強に取り組んでいる受験生のため「合格祈願祭」として特別祈祷を執り行います。どうぞ岩津の天神さまの恩頼(みたまのふゆ・御利益)をお受け下さい。
尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札はメールやファックスでも受付しますのでご利用下さい。
ホームページ内のご祈願とお守の送付についてをご覧下さい。
11月 7日(土) 「合格祈願祭」を執り行います。
受験生の皆さんに受験戦争を乗り切って頂くために、9月と11月の土日を合格祈願祭の日として特別祈祷を執り行います。
例年は新年の1月に合格祈願大祭を執り行ってきましたが、受験の時期が年々早くなり受験生の皆さんを応援するために時期を早めて行うことにいたしました。ご祈祷は年中執り行っておりますが、特に受験を控えて一生懸命試験勉強に取り組んでいる受験生のため「合格祈願祭」として特別祈祷を執り行います。どうぞ岩津の天神さまの恩頼(みたまのふゆ・御利益)をお受け下さい。
尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札はメールやファックスでも受付しますのでご利用下さい。
ホームページ内のご祈願とお守の送付についてをご覧下さい。
11月 7日(土) 二十四節季の一つ「立冬」です。例年11月8日頃。および小雪までの期間。
太陽黄径225度。霜降から数えて15日目頃。
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
この日から立春の前日までが冬。
木枯らし・凩晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。 |
||
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
11月 3日(日) 午前9時より、明治祭・学業講社大祭を執り行います。
明治祭は明治天皇のご事績を偲び、国の発展、皇室の弥栄、国民の平安を祈ります。
学業講社大祭は新型コロナウイルス感染防止の為、今年は講員&ご家族の参列なしで神職のみで執り行うことに致しました。学業上達・入試合格・身体健全を天神様にお祈りします。どうぞご家庭で併せてお参り下さい。
なお、当日ごご参拝の方には学業講・講員証ご持参の上受付へ御呈示頂ければ、昇殿の上拝殿でお参り頂けます。
尚、混雑状況によっては拝殿にお入り頂くのを、ご本人若しくは代参の方お一人に限定させて頂きます。拝殿参入の折には必ずマスク着用で、手指の除菌を済ませてお入り下さい。また玄関内に設置した顔認証検温器(サーマルカメラ)をご利用下さい。当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
学業講社入講については講社ページをご覧ください。
11月 3日(火) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
当日発熱症状や体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
2025年 (7)
2024年 (138)
2023年 (156)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)