献燈祭 夜詣 境内の ライトアップ 三日目です。
境内余香殿なおらいでは、8月27日(土)に夜間イベント『 はちまん正人 Piano Live 』を開催いたします。
開場:17時半、 開演:18時、
第1部 18時~18時半 「海をテーマにした曲目」
第2部 18時50分~19時半 「懐かしの曲、オリジナル曲」
チャージ料 3,000円 (1ドリンク付)
定員25名の予約制です。電話にて予約を承ります。
当日ご参拝の方でも飲物のテイクアウトは可能です。
お問い合わせは、
電話番号 0564-45-1144 余香殿なおらいまで。
詳しくは余香殿なおらいHPをご覧下さい。
8月25日(木) 午後6時より「献燈祭」を執り行います。闇に包まれた境内に、ご崇敬各位から献燈頂いた提灯の燈がともり、ご祭神の御心をお慰め申し上げます。
なお、献燈祭の神事は、殿内は神職・総代のみの参列で、皆様には境内ご参列で執り行う予定です。
なお献燈祭に合わせて8月25日(木)から28日(日)までの間、境内を夜間ライトアップいたします。
浴衣(ゆかた)があれば浴衣姿でお参り下さい。
🔷夜間ライトアップ
🔷時間:21時まで ◎悪天候により中止する場合があります。
🔷注意:周辺はうす暗く、足元に気を付けてご参拝下さい。
年に一度の献燈祭。光に包まれた岩津天満宮へ皆様の夜詣をお待ちしております。
~~~天神さまに、あかりで願いごと~~~
真夏の夜空を提灯の燈が照らし、岩津天満宮の境内を優しい光で包み込みます。
皆さまのご献燈をお待ちしております。
どうぞ浴衣(ゆかた)でもお参り下さい。
画像や詳細・お申込はこちら↓
献燈祭(令和4年8月25日)
https://iwazutenjin.shop-pro.jp/?pid=161148973
恐縮ですが、ご参拝の折にはマスクの着用をお願いいたします。
当日発熱症状や体調の悪い方はご参拝をご遠慮頂きますようお願いいたします。
8月25日(木)は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
※コロナ対策について
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
8月25日(水) 月次祭を執り行います。また終日合格祈願特別祈祷を執り行います。
※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
:ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPから申込み出来ますのでご利用下さい。
岩津天満宮公式HP
8月23日(月) 二十四節季の一つ「処暑」です。および、白露までの期間を言います。
太陽黄径150度。立秋から数えて15日目ごろ。
暑さが和らぐという意味。萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。
夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。
夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。台風への備えもお忘れなく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 地蔵盆町内のお地蔵様をおまつりし、子どもたちの健やかな成長を願う催しで8月23、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
8月13日(土) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
※コロナ対策について
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
8月 7日(日) 二十四節季の一つ「立秋」です。 例年8月8日頃(令和4年は8月7日)。 および処暑までの期間。
大暑から数えて15日目ごろ。
朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころ。
立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。
この頃は、月遅れのお盆を前に各地で夏祭りが開催されます。
まだまだ夏のレジャーを楽しむ頃ですが、よく観察してみると秋の気配を感じることができます。夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。空を見上げると、巻雲など秋の雲も見えますよ。
この日から、残暑見舞いになります。 ※残暑が厳しくても、出すのは8月末までに。
※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より
8月 1日(月) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より
社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
※コロナ対策について
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。
2025年 (30)
2024年 (138)
2023年 (156)
2022年 (178)
2021年 (217)
2020年 (200)
2019年 (144)