オンライン 頒布 祈祷
お知らせ

お知らせ

7月15日(金) 悪疫退散祈願祭 病除健康・厄難消除特別祈祷

7月15日(金) 午前8時より悪疫退散祈願祭を執り行います。
終日病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」をご祈願いたします。

コロナ対策について

殿内へは必ずマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい。
当日発熱症状体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から

◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
 ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。

令和5年 岩津天神泣き相撲・参加申込み受付中

令和5年5月5日(金)開催の「奉納 岩津天神 泣き相撲」の参加申込みを受け付けています。

赤ちゃん力士、大募集〜!
詳しくは岩津天満宮公式HPご覧ください。
 
神社社頭(社務所)または岩津天満宮オンライン頒布令和5年泣き相撲お申込フォーム」からお申し込みください。
岩津天満宮公式HP、 またはinstagram岩津天満宮プロフィールページにある、泣き相撲ハイライトからお申し込みフォームへアクセス出来ます。
@iwazutenmangu

5並び縁起の良い年です。
沢山の赤ちゃん力士の参加をお待ちしております。

開催日 令和5年5月5日 こどもの日 雨天決行
参加資格 生後6カ月から1歳半までの男女児
募集人数 先着200名で締め切り
参加料

赤ちゃん一人につき10,000円
きょうだいで参加の場合は18,000円
参加特典

泣き相撲オリジナルお守り、手形(泣き相撲当日に押していただきます)
泣き相撲オリジナルはっぴ、菓子などおみやげ
参加申込 岩津天満宮社務所または岩津天満宮オンライン頒布サイトより
参加料払込

お申し込みから10日以内にご入金がない場合はキャンセル扱いとなります
webからの申し込みの場合はクレジット決済となります
キャンセルや
 ご要望について
・参加費入金後のキャンセル等、原則ご返金はできません
・参加者へお知らせした当日の取組時間についての変更・ご要望にはお応えできません

お問い合わせ先
岩津天満宮社務所「岩津天神泣き相撲係」まで
☎︎0564-45-2525
Email nakisumo@iwazutenjin.jp

献燈祭(8月25日)の「献燈」申込み受付中

令和4年8月25日、恒例の『献燈祭』の「献燈申込受付中です。
真夏の夜空を提灯の燈が明るく照らし、岩津天満宮の境内を優しい光で包み込みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「天神さまにあかりで願い事
8月25日(木)午後6時より
皆様の願い事を提灯のあかりにたくし
岩津の天神さまにお伝えする『献燈祭』
天神さまのご神霊を慰め奉り
尊いご加護で心が明るく照らされる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
多くの皆さまからのご献燈をお待ちしております。
 
 
詳細・お申込は神社社頭や岩津天満宮公式HPから、
またはinstagram岩津天満宮プロフィールページにある、Online頒布ハイライトから献燈祭お申し込みフォームへアクセス出来ます。
@iwazutenmangu

7月 8日(金) 戌の日安産祈祷

7月 8日(金) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日安産祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、午前9時より午後4時までです。
社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
※受付は午前8時半より

社務所内、殿内参入の折には、必ずマスクを着用し、入口で手指除菌をお願いいたします。
コロナ対策について

詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。

7月 7日(木) 小暑

7月 7日(木) 二十四節季の一つ「小暑」です。七夕の7月7日頃。およびまでの期間を云います。夏至から数えて15日目頃。

暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
この日から暑中見舞いを出し始めます(正式には大暑から)。

梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもあります。天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。
暑さを乗り切るために、しっかり食べて 体力をつけておきたいですね。

岩津天満宮の蓮の花が咲き始める頃でもあります。少し風流に蓮観賞に出掛けてみるのもいいですね。午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間に。

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

7月 2日(土) 半夏生(はんげしょう)

7月 2日(土) 日本の暦・雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」です。夏至から数えて11日目。

梅雨の末期で、半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。
地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。

半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。

半夏生は、この植物にちなんで名付けられたとされています。
※ 烏柄杓(カラスビシャク)は毒草ですが、生薬としても用いられています。

香川では田植えや麦刈りの労をねぎらい、うどんをふるまうならわしがあったそうです。
関西では、タコを食べる習慣があります。

 

この時季は、注意することがいっぱい

半夏生の頃には、天から毒気が降るとか、地面が陰毒を含んで毒草が生えるなどという言い伝えがあり、この時季に筍・わらびなどを食べることや種を撒くことを忌む風習があったそうです。井戸にも蓋をしたそうです。

 

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

7月 1日(金) 悪疫退散祈願祭 病除健康・厄難消除特別祈祷

7月 1日(金) 午前8時より悪疫退散祈願祭を執り行います。
終日病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「厄除け・方除け」をご祈願いたします。

コロナ対策について

殿内へは必ずマスク着用・手指の除菌を済ませお入り下さい。
当日発熱症状体調不良の方は昇殿をご遠慮下さい。

※ご祈祷は午前9時より午後4時まで
※受付は午前8時半から

◎新型コロナウイルス感染拡大のため、外出自粛でお参りに来られない皆様へ
 ご祈祷やお守・お札は岩津天満宮公式HPからお申し込み出来ますのでご利用下さい。

6月26日(日) 夏越の祓・輪くぐり神事

6月26日(日) 厳しい夏を健康で乗り切れますよう、夏越の祓い・輪くぐり神事を執り行います。「夏越の祓いする人は 千歳のいのち 延ぶといふなり」と歌を唱えながら茅の輪をくぐります。

今年は新型コロナウィルス感染防止のため、時間を決めての輪くぐり神事は行いません。
ご参拝各位には、境内設置の茅の輪を各自でおくぐり下さい。

夕刻4時半より神職・総代が列を整え、輪くぐり神事を執り行います。ご都合のつく方は神事の列に加わる事が出来ますので、お越し下さい。
引き続き6月の大祓式を執り行います

6月25日(土) 御誕辰祭・合格祈願特別祈祷

6月25日(土) 午前9時よりご祭神菅原道真公の誕生日を祝う御誕辰祭を執り行います。

水無月の25日はご祭神菅原道眞公のお誕生日で、承和12年6月25日(陰暦)にお生まれになりました。

当社岩津天満宮は病除健康(病気平癒)・厄難消除に利益ありと、江戸時代からご祈祷を盛んにし、尾張、三河、遠州を中心に崇敬を集めて参りました。
現在は合格祈願の祈祷が多く 毎月25日は「合格祈願特別祈祷」を終日奉修いたします。

6月21日(火) 夏至

6月21日(火) 二十四節季の一つ「夏至」です。芒種から数えて15日目頃で、小暑までの期間を云います。

一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。

冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。

沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より