オンライン 頒布 祈祷
お知らせ

お知らせ

東山梅苑の開苑予定について

今年は暖冬のせいか、岩津天満宮の梅は例年より早く開花が進んでいます。社殿周辺境内の梅も例年より早く開花を始めました。例年、寒暖を繰り返し(三寒四温)徐々に咲く梅も、今年の暖冬で早咲きの梅が一気に開花を始めました。

東山梅苑の開苑日のお問合せも寄せられていますが、皆様に気持ちよく観梅を楽しんで頂けるよう、現在梅苑整備を急ピッチで進めています。

今後の開花の進み具合にもよりますが、現在のところ2月8日(土)に東山梅苑の開苑を予定しています。
今後SNSやホームページでも開花情報をお知らせして参ります。

岩津天満宮・梅の開花情報
岩津天満宮:FaceBook
岩津天満宮:Twitter
岩津天満宮:Instagram

2月 4日(火) 立春

2月 4日(火) 今日は立春です。大寒(今年は1月20日)から数えて15日頃、雨水(今年は2月19日)までの期間を立春と云います。

旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっており、八十八夜二百十日二百二十日も立春から数えます。

冬至と春分の真ん中でまだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)になります。

尚、当社の九星方位盤は立春(2月4日)から翌年の節分(2月3日)までをその年の方位としています。

※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

2月 3日(月) 節分祭を執り行います

2月 3日(月) 午前11時より節分祭を執り行います。祭典に引き続き、拝殿前にて境内へ向け歳男の皆さんによる豆撒き神事を執り行います。
その後境内水掛け牛前で立春から新しい歳の吉方へ牛の向きを変える吉方祭を執り行います。
また、終日節分厄除け祈祷を執り行います。
当日は臨時駐車場を準備しています。
時刻間際は混雑いたしますので、時間に余裕を持ってお参り下さい。

2月 1日(土) 戌の日祈祷を執り行います

2月 1日(土) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、戌の日の午前10時、午前11時、午後1時、午後2時に行いますので、社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。

2月 1日(土) 病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行います

2月 1日(土) 終日病除健康・厄難消除特別祈祷を執り行い、ご崇敬皆さまの「病除け」「身体健全」「災除厄除」をご祈願いたします。

1月26日(日) 初天神・合格祈願大祭

1月26日(日) 午前10時より初天神・合格祈願大祭を執り行います。終日合格祈願特別祈祷を執り行います。
神楽殿では岩津神楽保存会による「巫女神楽」の舞が奉納されます。
境内では岩津天神太鼓の奉納演奏が行われます。

1月25日(土) 初天神・合格祈願大祭

1月25日(土) 午前9時より初天神・合格祈願大祭を執り行います。また終日合格祈願特別祈祷を執り行います。

1月20日(月) 神社庁額田支部新年祈願祭

1月20日(月) 午前10時半より、愛知県神社庁額田支部、神社総代会額田支部新年祈願祭を執り行います。祈願祭終了後、社務所飛梅殿にて額田支部の新年交礼会が開催されます。

1月20日(月) 戌の日祈祷を執り行います

11月 9日(土) 今日は「戌の日」。戌の日に安産・子授け・縁結びのご祈祷「戌の日祈祷」を執り行います。
ご祈祷の折に、腹帯など常に身につけられるものをお持ち下さい。一緒にお祓いいたします。
戌の日祈祷の時刻は、戌の日の午前10時、午前11時、午後1時、午後2時に行いますので、社務所祈祷受付にてお申し込み下さい。
詳しくはお電話、メールでお問い合わせ下さい。

1月20日(月) 大寒

1月20日(月) 今日は二十四節季の一つ大寒です。小寒から数えて15日頃で立春までの期間を云います。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

 ※寒の水
寒の内の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。


 ※日本の行事・暦 koyomigyouji.com より

年別アーカイブ